JavaScript を有効にしてご利用下さい.
全ての会員・企業
柏市倫理法人会で、毎週開催しているモーニングセミナーの実施概要をこのページにアップしております。 ◇ モーニングセミナーのご案内 ◇ 毎週火曜日 AM 6:00~7:00 / 食事会 7:00~ 会場 : ザ・クレストホテル柏 (JR柏駅西口徒歩2分) ←今後の開催予定は、左記「スケジュール表」バナーをクリックしてください。
講師:岡本昌克
いすみ市倫理法人会 相談役
テーマ:「いすみ市倫理法人会 相談役」
講師:御園生幸雄
千葉県倫理法人会青年委員長
テーマ:「世のため、後のため、今の私(たち)に何ができるのか」
講師:吉田平
法人スーパーバイザー
テーマ:「倫理運動の原点と実践の意味」
【倫理法人会 略歴】 2004年2月、千葉県千葉市美浜区倫理法人会入会。千葉市美浜区倫理法人会会長、千原倫理法人会会長、千葉県倫理法人会事務長、副会長、会長、相談役を歴任。 2008年法人レクチャラー、2019年倫理経営インストラクター、2020年より法人スーパーバイザーに就任。
ビィー・トランセホールディングス株式会社 代表取締役
講師:宮井ヱイ子
名誉法人アドバイザー
テーマ:「毎日前進、今が大切」
講師:山口 庸一
君津市法人支苑しきなみ世話役
テーマ:隣人(となり)に知らせて(社内で始めた短歌会回想編)
会社で短歌を始めた。花がきれい、というのは、そういう頭になっているだけかも。短歌をやっていると、・変化に気づく・客観視できるようになる。今まで持っている考え方が変わるかも。怒ったとき、「怒っちゃったな」と自分で思うようにするといい。
今年度の活動方針は「人間力を磨く」にこだわります。今日の栞は第1条、気が付いたとき、さっとする。これをしないで、後でやろうと思っていると、気が付かない人になる。さっとすることは、大事。
年金をもらう年になった、先日通知が来た。自分の性格について、何も考えてないなと改めて思った。いままでも、社会に出て、測量屋になり、会社初めたが、いつも目の前にあることをこなしているだけ。長いスパンで考えられるようにしたい。
講師:池田 梨加子
柏の葉 会長
テーマ:「命輝いて」
柏の葉倫理法人会2年目。1年目は32社退会からスタートして、現在102社。三役いつも一緒に3本の矢で頑張っている。東日本震災のとき、ボランティアでマッサージ・ハグしていた。夫の看病もあるが、栞が育ててくれている。自分が主役。人間力を高める。
柏市倫理法人会の目的は、人間力を磨く。会長として務まるかと妻に相談したら「もう、受け入れている」と言われた。前を向いて進めていきたい。所信表明としては「やります」
会長バッジ引継ぎ 田中会長より神野相談役へ辞令交付
テーマ:「R7年度 三役の所信表明」
成田武人 事務長
「頑張らない」 「打つ手は無限」 田中会長の下、会長の意向を汲んで、実践していきたい。
まだ、入会4年です。昨年度は、モーニングセミナー役割の担当決めなどを行ってきました。 今年度は、副専任幹事ということで、わからないことが多いですが、できる範囲、頑張ります。
入会して、まだ1年です。倫理に入会して、勉強できたことで、自分の幅が広がってきた。これからも、勉強していきたい。 副事務長の仕事の内容は、まだ、理解できてないが、精進して頑張ります。
入会して18年くらいです。栞の勉強は、自分には良いと感じて毎週通うようになった。寺嶋さん紹介で、家庭倫理の会にも参加して、「夫婦対鏡」妻とも仲良くなれた。渡辺先生のアドバイスで、会社独立できた。今があるのは、倫理のおかげ。
講師:前田 純
松戸市相談役
テーマ:後始末
昨年10月に急性心筋梗塞になり、手術した。栞の序に「病気になれば、おめでとうという・・」とあり、今回、腑に落ちた。病気が色々教えてくれた。倫理法人会のいいところ:いい会員さんが多く、上下関係なく、学びをいただいた。今後も、心を開いて、実践・実験していきたい。
先週の納涼会での「お宝鑑定団」盛り上がった。お宝のエピソードを聞いて、その方の人となりが改めて見えた。自分も、お宝を探すのに押し入れをさばいていたら、小学校の先生からの手紙が出てきた。2年間、会長職で色々な勉強させてもらった。ありがとうございました。
振り返ると、2001年に会社に戻って、22年になる。事業承継で42歳で社長になった。社員は、当初メンバーは1名だけ、他は全員変わっている。職場の教養を使った朝礼を始めた。栞17ヶ条は経理者の心の在り方を学ぶのに良い。今は、12条「得るは捨つるにあり」を実践中
講師:佐藤 直子
県副会長
テーマ:冷暖自知 ~言い難き~
父の病院経営を手伝い・特別養護老人ホーム・デイサービス・有料老人ホームと広げてきた。ずっと仕事してきたが、何のために働くのか違和感を感じた。倫理によって、自分探しして、こだわり・我があったと分かった。捨てる実践している。
先週のMS講師)田中さんの「こだわらない」を考えた。失敗するのがいやなので、段取りをきっちりやるほうだが、これは本来の目的とずれていると感じた。スーパードライの樋口社長は、本来の目的のため、ライバル社のキリンの社長に聞きに行った。
測量の仕事で、茨城の現場での出来事。お婆さんに道を聞かれた。スマホで調べてあげて、車のナビにセットしてあげた。いいことした。車を誘導してたら、自転車のおじさんを塞ぐ形になってしまった。怒られると思ったが、肩をポンと叩いて行為を承認してくれた。こんな風になりたいと思った。
講師:田中 敏文
柏市 専任幹事
テーマ:次年度会長所信表明 〜会長になっちゃった〜
会長としての方針 1.会員の講話を通して、会員の満足度向上を図る。 2.会員増強・普及活動を楽しんで行う
オリンピックが開催されています。国内では、国体が名称が変わって「国民スポーツ大会」が計画されてます。ところが、環境が厳しく、盛り上がっていない。改革が必要。振り返ると、自分の会社も本当に改革すべきことに行きにくいのでは?気づいたらすぐする、即行を心掛けたい。
祖母と一緒に家族で、おばあちゃん孝行に佐原に行ってきた。 8月20日は納涼会。イベントとしてお宝鑑定団として、提出していただいたお宝について、エピソードなどを発表していただきたい。景品も用意している。
▲このページのTOPへ